【初心者向け】NISAとつみたてNISAの違いとは?2025年対応でやさしく解説します

ブログ

こんにちは、FX Surgeナビゲーターのカエです。

「そろそろ資産運用を始めたいけど、NISAってよくわからない…」

そんな方に向けて、2025年に対応した新NISA制度の内容をやさしく解説します!


NISAとは?

NISA(ニーサ)は投資で得た利益が非課税になる制度で、 通常なら約20%かかる税金がゼロになります。

2024年から新制度がスタートし、2025年も引き続き
より自由に、より長期で非課税投資ができるようになりました。


2025年のNISA|2つの非課税投資枠

■ ① つみたて投資枠(旧つみたてNISA)

  • 年間上限:120万円
  • 対象:長期積立に適した投資信託
  • 少額からコツコツ積み立てたい人向け

■ ② 成長投資枠(旧一般NISA)

  • 年間上限:240万円
  • 対象:個別株・ETF・投資信託など
  • 自分で銘柄を選びたい人向け

■ 合計:最大年間360万円の非課税枠(併用可能)

このように、「つみたて投資枠+成長投資枠」は併用でき、 合計360万円まで非課税で投資できます!


どちらを選べばいい?初心者には「つみたて投資枠」

「どちらか一方だけでもOK?」という質問をよくいただきます。

もちろん大丈夫です。
初心者の方はまず「つみたて投資枠」から始めるのが安心です。

毎月100円〜始められる証券会社もあり、
まずは「積み立てる習慣をつける」ことが大切です。


100円からつみたてNISAを始めるなら?

私も使っているのが、松井証券のNISA口座。

  • 口座開設は無料
  • つみたてNISAが100円からOK
  • スマホだけで申し込み完了

▶ 松井証券の口座開設はこちら(無料)


まとめ|新NISAは“使わないと損”な制度

2025年の新NISAでは、誰でも年間360万円まで非課税で投資できます。

少しずつでも「未来の自分のため」に動き出せば、資産は確実に育っていきます。

このブログが、あなたの資産運用の第一歩になればうれしいです。


ナビゲーター・カエより

私も最初は「NISAって何?」というところから始めました。
一緒にコツコツ、お金の勉強をしていきましょう♪