■ 自己紹介
\FXブログ『FX Surge』ナビゲーター カエです!/
初心者さん〜中級者さん向けに、
**「相場を読む力」**を身につけるための情報をお届けしています。
RSIとは?相場の“行き過ぎ”を数値で判断する指標
RSI(Relative Strength Index/相対力指数)は、
ある一定期間における価格の上昇・下落の強さを数値化したオシレーター系の指標です。
0〜100の範囲で表示され、相場が「買われすぎ」か「売られすぎ」かを客観的に判断できるのが最大の特徴。
70と30のラインが基本
RSIには次のような目安があります:
RSIの値 | 状態 | 判断の目安 |
---|---|---|
70以上 | 買われすぎ | 上昇が過熱しすぎている可能性あり(反落警戒) |
30以下 | 売られすぎ | 下落が行き過ぎている可能性あり(反発警戒) |
ただし、これはあくまで目安。トレンドの強さによって使い方を変える必要があります。
RSIの使い方①|逆張りで反発を狙う
RSIの基本的な使い方は、「行き過ぎたところで反発を狙う」逆張りです。
- RSIが30以下 → 過剰に売られている → 買いエントリー検討
- RSIが70以上 → 過剰に買われている → 売りエントリー検討
ただし、強いトレンドが出ているときに無理に逆張りすると負けやすいので、他の要素と併用することがポイントです。
RSIの使い方②|ダイバージェンスを見逃すな
RSIには「ダイバージェンス」という有名なシグナルがあります。
- 価格は上がっているのに、RSIは下がっている → 買いの勢いが弱くなっている(下落の前兆)
- 価格は下がっているのに、RSIは上がっている → 売りの勢いが鈍っている(反発の兆し)
→ この「価格とRSIの動きがズレる瞬間」は、トレンド転換のヒントになることがあります。
RSIの使い方③|トレンドによって“見るライン”を変える
レンジ相場なら「70/30」の基本ラインで問題ありませんが、
トレンド相場ではあえてラインを変えるのが効果的です。
状態 | RSIの目安 |
---|---|
上昇トレンド中 | 80で買われすぎ、40で反発しやすい |
下降トレンド中 | 60で売られすぎ、20で反発しやすい |
→ このように、トレンドに合わせて柔軟に使うことが上達のコツです。
RSIの注意点|1つの指標に頼らないこと
RSIは便利な指標ですが、次のような落とし穴もあります。
- トレンドが強いと“買われすぎ”のまま上がり続ける
- 売られすぎを狙ってエントリーしたら、さらに下落することも
→ ローソク足の形状やトレンドライン、移動平均線などとセットで判断しましょう。
まとめ:RSIは“相場の息切れ”を見抜くツール
RSIは、「相場が疲れているかどうか」を見抜くための有効な指標です。
逆張りだけでなく、ダイバージェンスやトレンドフォローにも使える万能ツール。
まずは「70・30の基本ライン」から始めて、
慣れてきたらトレンドごとの使い分けや、他の指標との併用も意識してみてくださいね!
■ これからFXを始めたいあなたへ
「ルールを決めて、ちゃんとトレードしたい!」
そう思ったら、まずは安心できるFX口座を作りましょう。
私自身も使っている【DMM FX】なら、
- 業界最狭水準スプレッド
- 初心者でも使いやすい高機能アプリ
- 安心の大手運営でサポートも充実しています!
\FXデビューはここから/
【DMM FXの口座開設はこちら】![]()
![]()