「最近なんか、調子悪いかも…」
シストレを始めて1ヶ月。
最初の2週間は順調だったのに、
ここ最近はマイナス続き。
「一時的なドローダウンかもやけど…
なんか“様子が変”な気がする…」
成績グラフを見ると、
明らかに右肩下がり。
戦略の“勢い”が止まってきたように見える。
でも、すぐに切り替えるのも怖い…
シストレって、
「コロコロ変えると失敗する」って言うし…。
「まだ回復するかもやし…」
「見守るのも大事ちゃうかな?」
でも、そう思っていた1週間で
さらに損失が拡大。
「もうこれは、“様子見”じゃなくて“損切り”かもしれん」
戦略変更の判断ポイント
カエがチェックしたのは以下の3つ👇
✅ ① 直近3週間の成績がマイナス
→ 一時的ではなく、“傾向”と見なす
✅ ② 他の戦略と比べて極端に劣っている
→ 市場が変化して、合わなくなった可能性
✅ ③ 運用方針(ドローダウン・リスク)に反してきた
→ 自分の“リスク許容度”を超え始めている
カエの決断:「入れ替えます!」
悩んだ末、
その戦略をポートフォリオから削除。
代わりに、過去3ヶ月安定して成績を出している戦略に切り替えた。
「損切りと一緒で、見切るのもトレードやもんな」
“継続”と“見直し”のバランスが大事
- すぐに入れ替えるのはNG(ドローダウンはつきもの)
- でも、“無視して放置”もNG(リスク拡大)
- 感情ではなく、“数字”で判断する
「自動売買でも、“トレードの基本”は同じなんやな」
カエの今のスタイルはこれ👇
- 裁量は相場が動いてるときに1〜2トレード
- シストレは月に1回、戦略と損益グラフをチェック
- 無理に勝とうとしない、“落ち着いた運用”重視
✅ フジトミのシストレセレクト365はこちら【PR】
🟢 運用実績・ドローダウン・比較機能も充実!
👉FX自動売買なら「シストレセレクト365」

まとめ:選びっぱなしじゃなく、“見直す力”も必要
- 自動=放置ではない
- 数字で異変を察知して、柔軟に見直す
- “今の相場”に合う戦略を選び続けることが大事
「私がやってるのは、“選ぶトレード”。
それもまた、“自分で動く”ってことやと思う」
▶ 次回予告
「カエ、月間の損益まとめを公開!
裁量とシストレ、結果どうだった?」