【第2話】上位足と下位足、どっちを信じればいい?|環境認識の迷路に迷い込むカエ

ブログ

環境認識、始めてみたけど…

カエは「なんとなくトレード」からの卒業を決意し、
環境認識を意識してチャートを“広く”見るようになった。

「4時間足で上昇トレンドなら、買い目線で…」

そんなふうに考えるようになって、
トレードの“根拠”が少しずつ持てるようになってきた。

でも、ここである“壁”にぶつかる――


上位足は上昇。でも下位足では下落中?

ある日のこと。
カエは4時間足を見て、「上昇トレンドだな」と判断。
買い目線でエントリーを考える。

でも、5分足を見ると――

「えっ、めっちゃ下げてるやん…」


「これは押し目?それとも下落の始まり?」
「どっちを信じればいいの?」

カエの頭の中は混乱した。


上位足は“地図”、下位足は“現在地”

調べていくうちに、
トレーダーたちはこんな風に上位足と下位足を使い分けていると知った。

  • 上位足(1時間・4時間・日足)=“全体の流れ”や方向性を掴む
  • 下位足(5分・15分)=“タイミング”を計るために使う

つまり、
上位足で方向性を決めて、下位足でエントリーの場所を探すという考え方。


「地図がないと道に迷うし、でも目の前の信号も見ないと事故るよね…」

そんな例えにカエは納得した。


カエの環境認識ルール(仮)

混乱しないように、
カエは自分なりの“ざっくりルール”を決めてみた。

  • 【1】日足 → 上目線 or 下目線(ざっくり方向)
  • 【2】4時間足 → 現在のトレンドを確認
  • 【3】5分足 or 15分足 → 押し目 or 戻り目でエントリー

もちろん、これが正解とは限らない。
でも、“判断の軸”があるだけで、トレードにブレがなくなった気がする。


最後に:ツールの見やすさ、大事です

複数の時間足を行き来するには、
チャートが見やすくて操作しやすいことがとても大事。

カエが使っているDMM FXのチャートは、
複数足をワンタップで切り替えられるし、
スマホでもサクサク見れるのが助かっている。


✅ DMM FXの口座はこちら【PR】

🟢 DMM FXの公式ページはこちら
👇初心者でも使いやすく、環境認識にも最適👇
👉[DMM FX 公式ページ]


まとめ:見てる時間足が違えば、見える世界も違う

  • 上位足で“流れ”をつかむ
  • 下位足で“波”を拾う
  • 両方を見るからこそ、無理のないエントリーができる

「ようやく、“流れに乗る”って意味がわかってきたかも…」

カエは、また一歩前に進んだ。


▶ 次回予告

「エントリーポイント、結局どこが正解なの?」
カエ、押し目と戻り目の“あるある負けパターン”にぶつかる