EAが安定してきた。でも、なんかモヤモヤ?
前回、何度も改良をくり返して
やっと“それなりに安定してきたEA”。
「これで…やっと安心して放置できる!」
……そう思ったはずなのに、なんだか物足りない。
「勝ってるのに、手応えがない?」
- 利益は出てる
- エントリーもロジック通り
- 放置できて楽
なのに、“自分がやってる感”がない。
裁量のときは
チャート見て
悩んで
根拠を探して
エントリーして…
「あの緊張感とか、判断する感覚がないと、
なんか、“やってる感”がないなあ」
裁量トレードの“しんどさ”と“面白さ”
- 損切りも利確も全部自分
- 感情に左右されてしまう日もある
- エントリーポイントを探すのに何時間もかかることも…
だけど――
「決めた!って思って自分で入って、
うまく利確できたときのあの気持ち、好きやねんな…」
カエが気づいた「私は“考えるのが好き”なタイプ」
- 完全放置よりも、“戦略を立てる”のが好き
- 相場と向き合って、自分で納得してトレードしたい
- EAは便利だけど、“それだけ”だと飽きてくる…
「私は、“裁量×自動”のバランス型がちょうどいいのかも」
EA=手段、裁量=感覚。どちらも“自分の一部”
- 相場を見て、自分で判断するのが裁量
- その判断をルール化して、EAに任せるのもアリ
両方を知ったからこそ、
“どっちかだけ”じゃないスタイルが見えてきた。
✅ カエの今の運用スタイル(最新版)
- 平日はEAでチャンスを拾いながら
- 重要指標やイベント時には裁量でトレード
- 自分の裁量判断をログに残して、あとからEAロジックにも活かす
「EAも裁量も、どっちが良いじゃなくて、
自分が続けやすいバランスが大事なんやなって思った」
✅ PR:裁量もEAも両方できる!【DMM FX/XMなど】
🟢 裁量派→アプリが使いやすいDMM FX
🟣 EA派→MT4対応のXMTradingの口座開設はこちら

まとめ:「自分に向いてるスタイルを知ることが、勝つより大事かもしれない」
- 楽だからEA、ではない
- 面白いから裁量、でもない
- どちらも経験して、自分に合う形を探すことが一番の近道!
「私は、EAにも頼るけど、最後に決めるのは“自分の考え”がええなって思ったんよね。」
▶ 次回予告
「カエ、“勝ち”よりも“続けられる”ことを優先した理由」
トレードを趣味としても楽しむスタイルとは?