TL;DR(要約)
- 急落で151.13前後。EMA200=150.78が目先の攻防ライン。
- 直上は152.10が強いレジスタンス。
- 下は150.78(EMA200)→ 149.92 → 149.20。
- RSIは20台まで低下=短期は売られ過ぎ。いったんの反発は入りやすいが、戻りは売られやすい地合い。
現状整理
- 価格は高値圏から急反落し、EMA200(150.78)に接近。
- RSI(14)≒20〜38:オーバーソールド入り。短期反発の余地あり。
- 重要水平帯:
- レジスタンス:151.50、152.10
- サポート:150.78(EMA200)、149.92、149.20、(中期)145.40
形は「急落→支持帯(EMA200)テスト」。150.78で踏ん張れるかがまず焦点。
シナリオ
A. 反発(押し目買い)※優先
- 条件:**150.60〜150.90(EMA200帯)**で下ヒゲ・小Wボトムなど反発サイン。
- 入:反発確認後のロング。
- TP:151.30 → 151.50 → 152.10
- SL:150.40(明確割れは無効)
- メモ:RSI低位+移動平均が上向きなら、初回は買い戻しが入りやすい。
B. 割れ(戻り売り)
- 条件:150.78を1H実体で明確に下抜け、戻りが150.70〜150.80でレジ化。
- 入:戻り売り。
- TP:150.20 → 149.92 → 149.20
- SL:151.00上抜け。
C. 反発失速(レンジ回帰)
- 条件:反発しても151.50〜152.10で上ヒゲ陰線/高値切り下げ。
- 入:151.40〜151.90で短期ショート。
- TP:151.00 → 150.80
- SL:152.20上抜け(だまし対策)。
- ※急落後の戻りは“戻り売り”が出やすいので深追いしない。
D. ボラ拡大時(イベント・ヘッドライン)
- 想定:当局関連のヘッドラインや米金利サプライズで乱高下。
- 運用:ポジションを軽く/ストップ広め→建玉縮小を優先。窓・スリッページに注意。
取引の考え方
- 設計はRR≥1:1.5、分割利確+建値繰り上げで利益を保全。
- ブレイクは「抜け→戻り→再始動」の3点確認でだましを軽減。
- 150円台後半〜152円台では要人発言・介入観測のヘッドラインリスクを常に想定。
重要ゾーン(再掲)
- 上:151.50 → 152.10
- 下:150.78(EMA200) → 149.92 → 149.20 → 145.40
まとめ
- まずは**EMA200(150.78)**で踏ん張れるか。
- 反発なら151.50/152.10トライ、割れなら149.92→149.20へ下値探り。
- オーバーソールドゆえ突っ込み売りは避け、形を待ってからのエントリーを。
免責事項
本記事は情報提供であり、投資助言ではありません。取引は自己責任でお願いします。イベント日程・スプレッド・約定力も必ずご確認ください。
【PR】口座開設のご案内
はじめての方はスプレッド・約定力を比較。DMM FX口座開設はこちら
FX自動売買専用VPS(シンクラウドデスクトップ for FX)
こんな方におすすめ
- PCを消しても24時間EAを走らせたい
- 回線や停電の不安を減らして安定稼働させたい
- 複数口座・複数EAを一括管理したい
- 外出先からスマホ/別PCで遠隔操作したい
- 取引用と私用のPC環境を分けて安全に使いたい
FX自動売買ならフジトミ証券(シストレ系)
こんな方におすすめ
- EA作成や設定より、選んで運用したい
- 裁量よりもルール運用を重視したい
- 初心者でも始めやすい仕組みを探している
- 検証→入替を前提に、ストラテジーを使い分けたい
- 口座・資金を一元管理してシンプルに運用したい
おすすめネット回線: SoftBank 光(最大36,000円キャッシュバック)
