三角持ち合いとは?FX初心者でも分かるブレイク狙いのトレード戦略

「レンジでもトレンドでもない、中途半端な動きが続いてエントリーしづらい…」
そんな場面でよく出てくるのが三角持ち合いです。

三角持ち合いは、次のトレンドが始まる前に現れやすいエネルギー充電中の相場パターン
形を理解して狙い方を覚えておくと、ブレイク後の大きな一波を取りに行きやすくなります。

三角持ち合いとは?基本の形をチェック

上値が切り下がり、下値が切り上がるパターン

三角持ち合いは、チャート上で

  • 高値がだんだん切り下がる線(上からのトレンドライン)
  • 安値がだんだん切り上がる線(下からのトレンドライン)

この2本の線で価格が“くさび”のように挟まれていく状態です。
時間が経つにつれて値動きの幅が小さくなり、やがてどちらかに「ドンッ」とブレイクしやすい形になります。

どんなときに出やすい?

三角持ち合いは、例えばこんな場面で出やすいです。

  • 大きな指標(雇用統計・FOMC・日銀会合など)の前
  • 強いトレンドのあと、一旦エネルギーをためているとき
  • 市場参加者の様子見が増えて、売りと買いが拮抗しているとき

つまり、「次の方向性をマーケットが探っている時間帯」に出ることが多いパターンです。

三角持ち合いの種類と特徴

① 収束型(シンメトリカルトライアングル)

一番よく見かけるのが、高値も安値もお互いに近づいていくタイプです。
上値のラインも下値のラインも、ほぼ同じ角度で中心に寄っていくような形になります。

特徴としては:

  • ボラティリティが徐々に低下
  • 上にも下にも抜ける可能性がある(方向は事前に決めつけない)
  • ブレイク後に一気に動きやすい

② 上昇型・下降型の三角持ち合い

ほかにも、

  • 上昇型:安値は切り上がるが、高値はほぼ一定(上に抜けやすいパターン)
  • 下降型:高値は切り下がるが、安値はほぼ一定(下に抜けやすいパターン)

といったバリエーションもあります。

ただし、「上昇型だから必ず上に抜ける」わけではないので、
あくまで「そうなりやすい傾向」として参考程度にしておくのが安全です。

三角持ち合いの引き方:ラインの置き方のコツ

できるだけ「実体」か「ヒゲの多い方」に合わせる

トレンドラインを引くときは、

  • 高値側:直近の山を2〜3点結ぶ
  • 安値側:直近の谷を2〜3点結ぶ

というイメージでOKです。

ヒゲがバラバラな場合は、

  • ローソクの実体に合わせる
  • ヒゲが多く集まっているところを優先する

ようにすると、意識されやすいラインになりやすいです。

時間足はどれを見る?

FX初心者のうちは、

  • 1時間足
  • 4時間足

あたりの三角持ち合いをメインで見るのがオススメです。
5分足や1分足の三角持ち合いは「ノイズ」が多く、ダマシも増えやすいからです。

ブレイク狙いのトレード戦略

エントリーポイントの考え方

三角持ち合いの典型的な狙い方は、

  • 上値ラインを上に抜けたら「買い」
  • 下値ラインを下に抜けたら「売り」

というブレイク狙いです。

ただし、「抜けた瞬間」に飛び乗るとダマシも多いので、

  • 終値ベースでラインを抜けたか確認する
  • 一度戻ってきた押し目・戻りを待つ

といった工夫を入れると、精度が上がります。

損切りライン(ストップ)の置き方

損切りは、

  • 買いの場合:上抜けしたラインの少し下
  • 売りの場合:下抜けしたラインの少し上

に置くイメージです。

「どこまで耐えるか」ではなく、
「ラインを明確に割ったら一旦あきらめる」というルールにすると、感情に振り回されにくくなります。

利確目安:三角形の“高さ”を目安にする

よく使われる目安として、

  • 三角持ち合いの一番広いところの「値幅」=ブレイク後のターゲット

という考え方があります。

例:
高値 155.00円、安値 154.00円の三角持ち合いなら、値幅1円。
上にブレイクした場合、155.00 + 1.00 = 156.00円付近までをひとつの目標にする、というイメージです。

ダマシを減らすためのチェックポイント

ポイント① 出来高・ボラティリティの変化

(FXの場合、出来高が直接見えないことが多いので)

  • ローソク足のサイズが急に大きくなったか
  • 一方向への連続した足が出ているか

をチェックすると、「本気のブレイク」かどうかのヒントになります。

ポイント② 経済指標・要人発言の前後

三角持ち合いが指標直前にできているとき、

  • 指標「前」のブレイク → ダマシになりやすい
  • 指標「後」のブレイク → 本格的なトレンドになりやすい

という傾向もあります。
特に雇用統計・FOMC・日銀などの前後は要注意です。

ポイント③ ローソク足の形に注目する

ブレイク直前・直後に、

  • 長い上ヒゲ・下ヒゲが連発している
  • 実体が小さくて方向感がない足が多い

といった状態なら、まだ「方向が決まっていない」可能性が高いです。
無理に仕掛けるより、「はっきり抜けてから」でも十分間に合います。

初心者がやりがちな失敗パターン

① 早すぎる飛び乗り

ラインに近づいただけで、

  • 「もうすぐブレイクしそう!」

と先回りして飛び乗ると、結局レンジ内に戻されて損切り…というパターンになりがちです。
「抜けたことを確認してから入る」くらい、少し待つ意識を持つと、ダマシを減らせます。

② レバレッジをかけすぎる

三角持ち合いのブレイクは、大きく動くことも多いですが、
だからといってロットを何倍にも増やすと一撃退場コースになりやすいです。

いつもと同じ、もしくは少し抑えめのロットで、「数回のトレードでトータルプラス」を目指すほうが安定します。

③ どちらに抜けてもいいように「両建て」する

「上抜けたら買い、下抜けたら売り、両方入れておけばどっちかで勝てるでしょ?」
と考えて両建てすると、

  • レンジに戻されて両方のポジションが傷む
  • どこで決済していいか分からなくなる

など、メンタル的にも複雑になりがちです。
初心者のうちは、「どちらか一方向だけ」に絞るほうがシンプルで続けやすいです。

まとめ:三角持ち合いは「待つ力」を鍛えるパターン

三角持ち合いは、

  • 売りと買いがぶつかり合っている「我慢比べ」の時間
  • 次のトレンドに向けてエネルギーをためている状態

と言えます。

ポイントを整理すると:

  • 高値・安値にラインを引いて、三角形の形を意識する
  • ブレイクは「抜けてから」でも十分間に合う
  • 指標前後・ヒゲだらけの動きはダマシも多いので慎重に
  • ロットを上げすぎず、同じルールで淡々と続ける

三角持ち合いを「チャンスが来るまで落ち着いて待つ練習」として使えるようになると、
トレード全体の質もぐっと上がっていきます。

※本記事の内容は投資助言ではなく、あくまで一般的なチャートパターンの解説です。最終的な投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

【PR】口座開設のご案内
はじめての方はスプレッド・約定力を比較。
DMM FX口座開設はこちら


FX自動売買専用VPS(シンクラウドデスクトップ for FX)
24時間EAを安定稼働。PCをつけっぱなしにしなくても自動売買が可能。
詳細はこちら


CFDを始めるならDMM CFDがおすすめ!
株価指数・原油・ゴールドを1つの口座で取引可能。
DMM CFDの詳細を見る