■ 自己紹介
\FXブログ『FX Surge』ナビゲーター カエです!/
初心者さん〜中級者さん向けに、
**「相場を読む力」**を身につけるための情報をお届けしています。
ボリンジャーバンドとは?統計から導かれた価格の“ゆらぎ”
ボリンジャーバンドとは、移動平均線を中心に、
価格の変動幅(ボラティリティ)を視覚的に表現する指標です。
アメリカのアナリスト、ジョン・ボリンジャーが開発したこのテクニカル指標は、
「統計学」の概念に基づいており、価格の“行き過ぎ”や“収束”を判断するツールとして非常に有名です。
バンドの構造:±1σ・±2σ・±3σの意味とは?
ボリンジャーバンドは、次のように移動平均線(中心線)とセットで構成されています。
バンド | 含まれる確率(統計) | 意味 |
---|---|---|
±1σバンド | 約68.3% | 通常の値動きの範囲 |
±2σバンド | 約95.4% | ほとんどの価格が収まるゾーン |
±3σバンド | 約99.7% | 極端な動きの領域(例外レベル) |
このように、±2σを超えると「行き過ぎ」の可能性が高くなるとされます。
覚えておきたい使い方|バンドウォークと反発
● バンドウォークとは?
強いトレンド中に、価格が±2σの外側に沿って動き続ける状態を「バンドウォーク」と呼びます。
- 上昇トレンド:ローソク足が+2σに沿って連続
- 下落トレンド:-2σを割って歩くように連続下落
→ このときに「反発だ!」と思って逆張りすると危険。
トレンド継続中は、むしろ順張りが有効になります。
● バンド反発を狙うとき
トレンドがないレンジ相場では、
±2σの外に出た後、中心線(移動平均線)に戻る動き=反発が起きやすいです。
- +2σに触れた後に陰線 → 売りエントリー
- -2σに触れた後に陽線 → 買いエントリー
※ただし、相場の勢いが強いときはそのままブレイクしてバンドウォークになることもあるため、背景の状況を見極めることが重要です。
ボリンジャーバンドの活用タイミング
ボリンジャーバンドは、以下のようなシーンで効果を発揮します。
- トレンドの継続 or 終了を判断したいとき
- レンジ相場で反発を狙いたいとき
- 値動きの勢い(ボラティリティ)を測りたいとき
特に、バンド幅の広がり=ボラティリティ拡大、収束=エネルギー蓄積という視点が有効です。
注意点:ボリンジャーバンドは万能ではない
ボリンジャーバンドは非常に優秀なツールですが、単体ではダマシも多いです。
- 「バンドに触れた=反発」と決めつけない
- ローソク足の形やトレンドラインなど他の要素と組み合わせることが大切です
また、広がっているバンドの途中で逆張りは避けるようにしましょう。
まとめ:広がりと反発から“次の一手”を考える
ボリンジャーバンドは、「今の相場が行き過ぎか、落ち着いているか」を判断する助けになります。
使い方を誤らなければ、反発・ブレイク・トレンドの継続を見抜く強力なツールになります。
最初は±2σの反発とバンドウォークだけに絞って練習し、
自分のスタイルに合わせて活用していきましょう!
■ これからFXを始めたいあなたへ
「ルールを決めて、ちゃんとトレードしたい!」
そう思ったら、まずは安心できるFX口座を作りましょう。
私自身も使っている【DMM FX】なら、
- 業界最狭水準スプレッド
- 初心者でも使いやすい高機能アプリ
- 安心の大手運営でサポートも充実しています!
\FXデビューはここから/
【DMM FXの口座開設はこちら】![]()
![]()