MACDの基本と使い方|トレンドの転換点を読むテクニカル指標【初心者向け】

ブログ

こんにちは!FXブログ「FX Surge」のナビゲーター・カエです。
今回もテクニカル分析シリーズをお届けします。
本日はトレンドの転換点を捉えるのに役立つ「MACD(マックディー)」について、初心者の方にもやさしく解説していきます!

1. MACDとは?|移動平均を応用した指標

MACD(Moving Average Convergence Divergence)は、移動平均線の差を元に作られたテクニカル指標で、主に「トレンドの強さ」と「転換のタイミング」を分析するために使われます。

  • トレンドが強まるとMACDの数値が大きくなる
  • トレンド転換が起きそうなときに「クロス」が発生する

株式・FX・仮想通貨など、どんなチャートでも利用可能です。

2. MACDの構成要素|2本の線に注目

MACDは以下の2本の線で構成されます。

名称説明
MACDライン短期EMA(12)− 長期EMA(26)
シグナルラインMACDラインの9期間の移動平均

この2本の線が交差するタイミングが売買のシグナルとなります。

3. MACDの基本的な見方と使い方

ゴールデンクロス

MACDラインがシグナルラインを下から上に抜ける
買いシグナル

デッドクロス

MACDラインがシグナルラインを上から下に抜ける
売りシグナル

さらに「ゼロライン(0の基準線)」を超えるかどうかも重要です。

4. 売買タイミングの見極め方|クロスとゼロライン

  • クロスだけで判断するのは危険 → ダマシも多いため、他の指標(RSI、ボリンジャーバンド)と組み合わせましょう。
  • ゼロラインを上抜け=上昇トレンドの勢いが強い
  • ゼロラインを下抜け=下降トレンドが本格化

📌 MACDのクロス+ゼロラインの突破が重なった場合は、強いシグナルとされます。

5. MACDのメリット・デメリット

✅ メリット

  • トレンドの勢いを視覚的に把握できる
  • 初心者でも使いやすいシンプルな構成

⚠ デメリット

  • ダマシのクロスが発生しやすい
  • レンジ相場では機能しにくい

→ 補助的に使うことで効果を発揮します。

6. まとめ|他の指標と組み合わせて活用を

MACDはトレンドの「転換点」を捉えるのにとても有効な指標です。ただし、それ単体ではなく、RSIやローソク足の形、出来高などと組み合わせて総合的に判断しましょう。

DMM FXで実際にチャート分析してみよう!

💬 ナビゲーター・カエのひとこと

「MACDを実際のチャートで試してみたい!」と思った方は、スマホでも使いやすいDMM FXがおすすめです。

✅ 無料で口座開設
✅ シンプルな取引画面
✅ チャート分析機能も充実!

▼詳しくはこちらから
DMM FX公式サイトで無料口座開設